彼氏が途切れない彼氏が常にいる女性は軽いのでも病気でもなく〇〇が低かった!!

何で別れちゃったんだろ。。シクシク

辛いときは泣いて吐き出しちゃえ

マー君は私のすべてだったのに。。

よしよしヾ(・ω・`)

1か月後。。。

Σ(艸・∀・)ェェエエエエ工━!!もう新しい彼氏できてる!

ちょっと!もうマー君の事吹っ切れたの!?

うん♡ツヨポンすっごく私の事大切にしてくれるの!!

恋してないと生きてけないタイプかよ!!

恋人がコロコロ変わる人は恋愛依存症の可能性大

失恋や恋が終わった時、多くの人は時間が必要で、すぐには新しい恋人を探したりつきあったりできる状態ではなかったりする。

一方ですぐに新しい恋を求めて、すぐに付き合っちゃて結果的にコロコロと恋人が変わる奴っているよな?

まわりから見たらリア充?っていうかモテるんだなーとか羨ましかったりするけど、こういうタイプって実は恋愛に依存している可能性が非常に高いんや。

恋愛依存症の人は自己評価が低い

恋愛依存傾向にある奴っていうのは恋人に依存することで自分の評価を高めたいっていう心理が働いてるんや。

常に恋人を求めて付き合うっていうやつは自分を求めてくれる存在がいないと不安で自分に自信が持てずに安心感が得られないからなんやな。

こういうタイプって自分に対する評価が低い。逆に自己評価が低い人って周りの人に対する評価が高くなってしまうんやな。

なもんで誰かから好意を寄せられるとすぐに恋に落ちてしまうんやな。

自己評価・・・自分に対する評価。自己愛、自己肯定感、自信などの要素がある。自己評価は家庭環境やら親からの愛情の度合いによる要素が大きいとされてるで

自己評価が低い人は恋がすぐに終わりやすい

自己評価が低い人は恋に発展しやすい代わりにその恋が長く続きにくい傾向にもある。自分に自信が持てないため、相手に対する不信感を持ちやすかったり嫉妬心が強いためにギクシャクしてしまうことが多いんや。

惚れやすさは自己評価で変わる

実験
心理学者ウォルスターは女子学生を対象に『自己評価と他者への好意』について、次のような実験を行った。
①女子学生たちに性格検査を受けてもらう
②後日、女子学生たちを実験室に呼びイケメンに会わせる。イケメンたちは女子学生に優しく話しかけデートに誘う。
③イケメンたちは退出し、その後女子学生たちにニセの性格診断結果を渡す。結果は『高評価』『低評価』の2パターン
④その後、デートに誘ったイケメンたちへの好意度を回答してもらう
結果
低評価の結果をもらった女子学生たちのほうがイケメンたちにより高い好意度を示した。

性格検査で低評価を受け、自己評価が下がったことで相対的に他者へに対する評価、好感度があがったと考えられる。

つまり自己評価が低い状態は恋におちいりやすくなる。

まとめ

自己評価はやっぱり低すぎるとよくないと思うで。

自己評価を高めるためにはプラス思考になることや!

そんなに簡単な事ではないけど結局は気の持ちようやからな!

自分を大切にすればもっといい恋がみつかるはずやで!

適度な依存関係は◎

恋人に依存しすぎるのはあかんけど、心のよりどころになるのは大いに結構や!

恋人がいるからこそ頑張れるって事あるわな!

お互いプラスになれる存在であれば最高や!

タイトルとURLをコピーしました